日本酒度とは
その日本酒の辛口、甘口を示すための数値です。
ラベルを見てみると日本酒度+5、とか-5等と書かれています。プラス表記になっていて、数値が大きくなるほど辛口となります。
「大辛口」と謳っている日本酒は+10を超えていたりしますよ。
日本酒の甘味は糖分によって感じ、日本酒の辛みは主にアルコールによって感じます。
このプラスとマイナスの数字は糖分が多いか少ないかの表記で、プラスになるほど糖分が少なく「甘くない」お酒になります。
日本酒を学び始めた当初、「糖分が多いか少ないか、であれば糖分が多い方を+にした方が分かりやすくない?」と思っていました。
日本酒度のプラス、マイナスの表現は日本酒度計を使って測定したものになります。
測り方は、液温15度の清酒に日本酒度計を浮かべて測定します。4度の水と同じ重さのものが日本酒度が(±)0となります。
この時に清酒に含まれる糖が多いと水の方が軽いので、浮きは上がります。反対に糖が少ないと水の方が重たくなり、浮きが沈むので下がります。
その時のメモリの数値が日本酒度として甘口、辛口の指標になっており、プラスの表記は糖分が少なく、マイナスの表記は糖分が多いということになります。
大体日本酒度+5~6あたりから甘味を感じなくなってきます。なので辛口と感じやすくなってくるのではないでしょうか。
辛口と「感じやすい」と言った理由は、日本酒の「辛い」という表現は、唐辛子のようなピリッとする辛さとは違うからです。
そもそも日本酒の辛口ってどんな味?
そもそも原材料が米なので、辛口のお酒でも、甘味と旨味は必ず含まれています。
さらに日本酒は日本酒に含まれる乳酸、リンゴ酸等、酸っぱさを感じさせる酸が多く含まれていると、甘口、辛口の感じ方に差が出てきます。
このすっぱ味の数値を酸度、旨味の数値をアミノ酸度と言います。
日本酒度と違い、酸度とアミノ酸度は表記義務はないので任意になりますが、蔵元によっては記載がある場合がありますよ。
それぞれ1.5前後が平均なので、平均より低いと淡麗なお酒、高いと濃厚なお酒となります。
なのでプラスの数値が高くても、酸度やアミノ酸度の組み合わせによって、辛口と感じるとは限らないんです。