まだ首の座らない赤ちゃんをワンオペでお風呂に入れる時の流れと便利グッズ
赤ちゃんの沐浴はいつまで?
うちは旦那の帰宅が遅いので、お風呂はワンオペで入れなければならない事が多いです。娘が生後2か月ごろまでは沐浴用のベビーバスを使っていました。沐浴時期は先に娘を洗って、寝かしつけをし、自分がお風呂に入るのは旦那が帰ってきてからでした。
沐浴卒業目安は1か月検診を過ぎた頃からだそうです。私がだらだらと生後2か月になるまでベビーバスを使ってたのは、どうやって首の座らない娘とお風呂に入ればいいのか分からなかったからです。。
しかし生後2か月も過ぎる頃にはベビーバスから頭が出てしまうようになってきました。そして季節は秋口から冬になろうとしている時期。手狭になったベビーバスでチマチマ洗っているには寒い季節になっていました。
ベビーバス卒業後のお風呂の入れ方
「…ベビーバス卒業したら、次はどうすればいいんじゃ?」と悩み、色々調べてみることに。すると以下、2つのパターンで入浴させている意見が多いようでした。
①赤ちゃんを脱衣所で待たせて(寝かせて)おいて自分が先に体を洗う
寝返りを打つ前であれば赤ちゃんを脱衣所に待たせておくことが出来ます。待たせておくためのグッズとして抱っこ布団なるものがあるようでした。
こちらは厚手の小さい敷布団のような形で、抱っこ布団ごと赤ちゃんを寝かしつけることが出来ると言うもの。抱っこ布団ごとそっと布団に寝かせれば、背中スイッチが押されにくい、という訳です。
脱衣所でこの抱っこ布団に赤ちゃんを寝かせておいて、自分が先にお風呂に入る、というパターンですね。自分が洗い終わったら赤ちゃんの服を脱がせて抱っこして洗い、一緒に上がる、という順序になります。
もしお母さんの声が聞こえていて、大人しく待っていてくれるような子だったらこのパターンでもいいと思います。
ただ、うちの娘は私の姿が一瞬でも見えなくなるとギャン泣きしていたお年頃。
脱衣所に置いてお風呂の扉を閉めてしまったら、私が入浴中、ずっと泣き続ける事になります?
というわけでこのパターンは却下となりました。
②一緒に入って赤ちゃんを先に洗い、お風呂場内に赤ちゃんを待たせておく
常に私の顔が見えるようにお風呂に入れるには、同じタイミングで入るしかありませんでした。ここからはワンオペで赤ちゃんと一緒にお風呂に入るための便利グッズをご紹介します。
ワンオペお風呂に便利な入浴グッズ
バスチェア(2か月~)
うちでは バス チェアを購入。
と言ってもこれがまた種類が沢山あってどれにしようか迷いましたが…。うちのお風呂は狭いのでゴッツいタイプは買えないし。。
浮き輪のような感じで、使用する時に空気を入れ、使用しない時は萎ませてたたんでおくタイプのバスチェアも考えました。
使わない時は空気を抜いて置いておけばいいなら、邪魔にならなくていいかな。。と思いましたが、私のようなモノグサタイプは絶対面倒になって膨らましたまま置いておくことになりそうだな。。とやめました?こんなのね↓
色々迷って私が今も使っているのがこれです↓
アップリカバスチェア
サイズもそこそこ、折り畳みが出来るタイプです。使用後は二つ折りにして立てかけておけばそこまで場所は取りません。
背もたれ部分は三段階の角度に調整できるので、首が座る前から2歳くらいまで、長期間使えます。
チェアはプラスチック製ですが、マットが一緒についており、寒い時期に座らせてもヒンヤリしません。
首が座るまでは安定しないので、背もたれを完全に倒した状態で、そこに寝かせて洗ってあげていました。
お座りが出来るようになってからは、抱っこして洗い、バスチェアは私自身が身体を洗う時、浴室内で待機させる為に使用しています。
娘を脱衣所に転がしておくよりは温かいし、すぐ傍にいて目も届くので安心です。
待たせている間、ハンドルについているクルクル回るおもちゃ部分を触って大人しくしています。さすが赤ちゃん用品メーカー。赤ちゃんの興味を誘うものと位置がよく分かっていらっしゃる。
以下はアップリカのバスチェアをしばらく使ってみた感想です。↓
- 背もたれ調整が出来るので首が座る前から長期間使用できる。
- 折り畳みが出来て場所を取らない。
- 底に滑り止めがついているので使用中も、立てかけた時も滑りにくい。
- ハンドルやマット、背もたれと座椅子部分が分解出来るので洗いやすい、乾きやすい・水切りしやすい。
- ハンドルがあるから前に倒れたり、転んだりしない。
- ハンドルを先に装着してしまうと赤ちゃんを座らせにくいので、先に赤ちゃんを座らせてから装着した方がいい。
- ハンドルを使用しない時に使う蓋(ハンドル差し込み口をふさぐためのもの)を座椅子の裏に収納できるが、外れやすい。
※持ち上げると座椅子裏に収納している蓋が落ちる事が多かったので、最近は最初から外して別の場所に保管してます。無くてもそんなに困るものでもないので。。 - マットが薄いので、子供の力が強くなると引きちぎられる(笑)
※背もたれにひっかける為、マットにいい感じに切れ込みが入っており、そこから破られました?
ベビーチェアは長期間使えますが、マットはそこまでもたないかもしれません。今はお座りが出来るようになったので、お尻の下にはタオルを敷いて代用してます。
もしバスチェアは狭いから置きたくない、という場合は、湯舟に入れて待たせておける、浮き輪がおすすめです。(このタイプは有名ですね)
ただし長時間使っていると赤ちゃんがのぼせてしまうので、湯舟の温度は38~40度くらいにしておき、時間は5分以内にしておきましょう。
(お母さんはダッシュで体を洗うわないといけませんが?)
泡タイプのポンプ式ベビーソープ
私はキューピーの泡タイプを使用中です。固形石鹸型と泡タイプがあるのですが、私は泡タイプのポンプ式を使用してます。
固形石鹸だと両手で泡立てないといけませんが、ポンプ式だとそのまま泡で出てきますし、抱っこ洗い中、片手でも押し出しやすいです。
以前は別メーカーのしっとりタイプのベビーソープを使用していましたが、しっとり…だからなのか、洗い流してもヌルっとしてて洗い流し感があって、(自分的に)すっきりしませんでした。抱っこしてても滑りやすいし。。
キューピーのベビーソープはさらっとしたタイプで泡切れがよく、洗い流した後すっきり感があります。
2021年1月追記;↓——————————–
フード付きバスローブ(1歳~2歳)
これは新生児のうちは必要ないですが、一歳を過ぎると同時にお風呂を上がっても大人しくはしてくれません。娘も素っ裸びしょ濡れのまま、逃亡します。そんなときはとりあえずバスローブをかぶしておくと楽ちんです。(その間に自分の着替えを済ます)
うちではアンパンマンとドキンちゃんのフード付きタオルを交互に使っています。アンパンマン好きな娘は喜んでかぶってくれます。脱衣所から逃げるのは変わりませんが。。
——————————————————-
お風呂に入れる流れ(一例)
ポイントは「上がった後の準備をしっかりしておく」ということ。同時に上がるので、もたもたしていると湯冷めしてしまいます。
①私と娘のタオルや着替えを一式準備しておく(※赤ちゃんのうちはロンパース、下着、オムツの順に重ねて広げて置いておくと、そのまま上に寝かせればいいので着せやすいです)
②一緒にお風呂に入って、先に娘を抱っこして洗う
(※首が座る前はベビーバスチェアに置いて洗う)
③娘をバスチェアに座らせて待機させて、自分が身体を洗う
冬場は浴槽内も冷えるので時々、シャワーをかけてあげてます。
④一緒に湯舟につかる
⑤娘を再びバスチェアに座らせて、私だけ先に出て着替える
この時、私の姿が見えないと泣くので、扉を少し開けて見えるようにしてます。
⑥娘をお風呂場から引き上げる
私が着替え終わったら浴室内に待機させてた娘をバスチェアから引き出し、ダッシュで身体拭いてパジャマを着せます。
(逃げるときはポンチョをかぶせる)
正しい入れ方なのかは分かりませんが、うちは今はこんな流れで落ち着いてます?
社会復帰した現在、入浴時間は、20時半~21時くらいですかね。。
保育園に通っていると、風邪菌やら鼻水菌が集まってそうだし、公園でどろんこになって帰ってくるのでなるべく入れてあげたい…
平日晩の限られた時間のコミュニケーションとしてなるべく毎日お風呂に入れてます。
それでもでも毎日ワンオペでお風呂に入れるのはしんどいですよね。娘も機嫌が悪かったり、仕事が少し遅くなって晩御飯の時間がズレこんだりすると…「もう娘お風呂入れる元気ない…」ってなります。そんな時は多少汚れていても大丈夫です、さぼっちゃいましょう(笑)私もたまにおしぼりで拭いて終わり!ということもあります。
時間の無い中、イライラしながらお風呂に入れるくらいなら、さっと汚れだけ拭いてあげてゆっくり寝かしつけをしてあげたほうがいいと思います。
うちもまだまだ入浴タイムはビッグイベントですがお互いに頑張りましょう?