いざ職場復帰!保育園入園前に病児保育に登録しよう
保育園入園後は病気になりっぱなし。病児保育登録が必須
うちの娘は7カ月目から保育園に入園しましたが、風邪や流行りウイルスをもらいっぱなしでした。
保育園は熱が37.5度以上だと預かってくれません。そして感染症のウィルスをもらった場合は完治するまで3、4日は休まないといけません。
最初の3か月は風邪を引いてばかりで保育園に半月も行けない時も多々ありました。
有給もあっという間に入園後の3か月でなくなりましたね(涙)
赤ちゃんは母体から免疫物質を譲り受けて生まれてくるので生後6か月くらいまでは風邪を引きにくいと言われています。
赤ちゃん自身の免疫が発達するのは1歳を過ぎてから。なので6か月~1歳くらいまでは免疫力は最も低い時期となります。
7か月目で保育園で集団生活開始じゃ、病気をもらってくるのは仕方ないこと…
とは言え、仕事復帰した以上、私や旦那が休めない時は誰かに預けなければいけません。
義両親や叔母も協力してくれましたが、それも限界があります。
そんな時に助けられたのが病児保育です。
社会復帰するお母さんは保育園入園前に病児保育に見学・登録しておくことをおすすめします。
私は娘をゼロ歳児で保育園に入れられることになったので、育休期間は約半年でした。平均よりは短い育休でしたが、それでもこんなに長期間社会と分断されていたのは初めての経験です。この記事では自分が実際に育休から職場復帰してみて、あらかじめやっておい[…]
病児保育とは?
風邪を引いて保育園に預ける事が出来ない場合に子供を預かってくれる、医療機関に併設されている保育施設です。
看護師さんと保育師さん、両方常駐しているので感染症の病気でも預かってくれます。
私が利用している病児保育ではインフルエンザやおたふく風邪など感染症の病気、また、熱が高くても大丈夫でした。うちの娘は39度の熱が出たことがありましたが預かってもらえました。
※病児保育施設によって違うので確認が必要です。
病児保育施設の登録の仕方
登録申請書をFAXやメールで提出すれば完了のところも多いですが、出来れば見学をした上で登録した方がいいです。
子供が体調悪くてぐったりしている時に初めて訪問するのでは勝手が分からず、もたついてしまう可能性もあります。
保育園入園の申し込みするのに見学しなかった私が言うのも説得力ありませんが(汗)、利用時は緊急を要するので、病児保育内の保育士さんや看護師さんの雰囲気等もちゃんと見ておきましょう。
登録の流れは以下のような感じです。
施設にもよりますが、だいたい30分くらいで登録完了しました。
病児保育の利用手順
予約の取り方
登録をしておけばいざ、子供が体調を崩した時、電話またはオンラインから申し込みが出来ます。
予約は当日朝でも予約が出来ますが、朝だとすでに予約枠が埋まっており、キャンセル待ちになることが多いです。
なので基本は前日の昼頃~夕方に申し込みます。空きがあれば施設から折り返し、利用可能な旨の連絡がきます。
子供の体調ってコロコロ変わるから、前の晩、熱があるから予約していても翌日は熱も下がってケロッとしてたりすることもありますよね。その時は朝イチでキャンセルをすればOK。
病児保育は朝の締め切り時間まではキャンセル料もかかりません。症状がそこまで重くなくても念のために前日に予約しておくことで、病児保育を利用できない状態を回避できます。
そんな感じで当日に予約をリリースする人も多いので、朝のキャンセル待ちでも利用可能になることも多かったです。
一日、病児保育で預かってもらって症状が回復しなければ、翌日も優先的に預かってもらえます。
なので治ってないのに翌日は空きが無くて追い出される、といったことはありません。回復に数日かかる病気でも安心です。
病児保育利用時の持ち物
診察に必要なもの一式と薬
- 保険証
- 乳児医療症
- 母子手帳
- お薬手帳
- 別病院でもらったお昼分の薬(あれば)
食事やミルク(昼食用)
病児保育施設は保育園と違って給食担当職員はいません。基本は昼食は持参になります。
数百円払えば施設側で用意してくれますが、出来合いのお弁当やランチパックなので自分で購入して持参した方が安いです?
私はキューブタイプのミルクと、レトルトタイプのベビーフードを2種類くらい持っていってました。(哺乳瓶は貸してくれてました)
キューブタイプは(40ml粒×5個)のスティック状になっており、外出時や持ち運びがにとっても便利です。
汚した時に必要なグッズ
- 着換え(2セットは必要)
- バスタオルやハンドタオル
- ビニール袋数枚(オムツ、汚れ物入に使用)
- オムツ、おしりふき等
- 前掛け
風邪をひいて熱があるとお昼寝時、汗をかくので着替えやタオルが必要になります。
あと、薬を飲んでいると下痢しやすいのでオムツや着替えも少し余分に持っていくといいと思います。
いつも使っている前掛けも持参すると食事中の汚れが少なくて済みます。
なんだかんだで週明けの保育園に持参するくらいの荷物量になります?
病児保育の一日の流れ
うちが利用している施設では朝は8時半から夕方17時半まで預かってくれます。
朝、受付と先生の診察が終わったら、保育師さんにバトンタッチ。保育が始まります。
A4一枚のフォーマットにタイムスケジュール表が記載されています。
そこに昼寝開始と目覚めの時間、昼食の時間や量をどのくらい食べたか、様子や機嫌はどうだったか、起きている時は何をして遊んだのか等、細かく記入してくれます。
それはもう保育園の連絡帳よりだいぶ詳しく。。
加えて朝と午後に診察の時間があり、体調が変化してないか先生が診てくれます。「お熱手帳」と言うものがあり、熱の推移も棒グラフで記録されます。
鼻水、鼻づまりが酷い時は鼻吸い器で都度、吸引してくれます。いやー、至れりつくせりです。
ただ、病児保育施設は保育園利用時よりも預かり時間が短いので、フルタイム勤務の場合は出社遅れや早退が必要になります。
早朝保育や延長保育はありませんでした。それでも自分が一日休んで有給をまるまる消費しなくて済むのだから大助かりな訳ですが…
病児保育の利用料金は?
うちが利用していた病児保育施設は一日2,500円です。
保育園に入って2、3か月の頃は風邪や流行り病をもらいまくりで2~3日間連続で病児保育にお世話になることもザラでした。
上述のように、翌日も引き続き施設利用する場合は優先的に予約を取ってもらえます。
登園許可が出るまでは病児保育の連日利用がおすすめ
以前、2日間連続で病児保育を利用した時の事。
2日目で症状が回復してきたので、施設代も馬鹿にならないし、3日目の翌日は家で親戚に面倒みてもらおうと思っていました。
でも先生からは「ゼコゼコしているので念のため明日もこちらの利用をおすすめします」と言われたので「熱も下がってるから保育園連れて行きたいんだけどな…」と思いつつも、翌日も病児保育をお願いしました。
翌日は予定通り病児保育へ。そうしたら昼間、病児保育室から入電があり、「ゼコゼコしていて呼吸がうまくできていないようです。酸素濃度が低いので病院へ連れて行ってください。」とまさかの病児保育から病院送りへの指示。。
紹介状を書いてもらった病院で再度酸素濃度を測ってもらったところ、唾液や痰が肺の下部付近までいっており、呼吸がしにくくなってしまっているとのことでした。チューブを挿入して吸引してもらい、回復したので大事には至りませんでした。
もしこれが自宅で親戚に面倒みてもらっている状況だったら、「酸素濃度が低くなってる」なんて、素人ですから分かりませんよね。
小さい娘は喋ることが出来ないので異変があっても伝える事が出来ません。
お金をケチって自宅療養にしなくてよかったと思った出来事でした。
それ以降、保育利用料がもったいないとは思わず(…というか思わないようにしている)、先生が「明日は自宅療養でも大丈夫ですよ」と言ってくれるまで病児保育に預けて仕事に行くようにしています。
病気ばかりしていた生後半年頃は月に病児保育代2万円、保育園代3万円程同時にかかっていたので、家計が大変でした。
保育園って数日しか行けてなくても、保育園代は月の固定額分しっかり取られますからね。。
病児保育に初めて預けた時は泣いていたし、病気の子を預けて働きに行くなんて、かわいそう?私って冷たい母親?と落ち込んだりもしました。
でも病児保育は消毒や感染に気を使ってくれるし、容態が急変しても安心!と割り切るようにしました。
娘も施設の保育師さんに可愛がってもらってるうちに、ご機嫌で見送ってくれるようになりました。
病児保育に慣れてもらっても困りますけどね…
1歳過ぎた現在では免疫力もついてきて、あまり病児保育のお世話になることもなくなりましたが、病児保育施設は共働き家庭には非常にありがたい施設だなと痛感しております。