元きき酒師の日本酒講座と育児お役立ち情報ブログ

【爽酒、薫酒、醇酒、熟酒】四つの分類を理解して自分好みの日本酒を見つけよう!

しかめっ面のカエル
けろりん
ラベルの見方とか日本酒度とか、アミノ酸度とか難しい!理屈はいいからもっと簡単に日本酒を選べる方法はないの!?
笑顔のたま先生
たま先生
自分がどういうタイプの日本酒が好きなのか、お店の人に選んでもらうにしてもどう説明していいか、日本酒初心者のうちは難しいですよね。
そこで日本酒をざっくり4つのタイプに分けてしまう、という方法があります。

 

4つの分類の特徴を掴んでおくことで自分の好みも発見しやすいですし、酒屋さんに自分の好きなタイプを伝えることで、知らない銘柄でも「美味しい」と思える日本酒に出会いやすくなります。

日本酒を4つの分類に分ける、という方法は日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会が提案しているもので、きき酒師の資格を持っている人であれば必ず勉強する項目です。

 

ナホ
ナホ
もちろん私も資格取得の時に勉強しました

画像引用;日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)

それぞれ、爽酒(そうしゅ)薫酒(くんしゅ)醇酒(じゅんしゅ)熟酒(じゅくしゅ)と言います。
4つのタイプがあることを知っておくと、料理との相性でどのタイプを飲んだらいいか、どんな順番で飲むといいかを考えやすくなります。

 

笑顔のたま先生
たま先生
聞きなれない言葉かもしれませんが、簡単です。それぞれ名前の文字に特徴が表れているんですよ。

爽酒・・・香り控えめ、「爽(さわやか)」な酒
薫酒・・・華やかな「薫(かおり)」の酒
醇酒・・・コクのある、「(あつい)」酒
熟酒・・・重厚な香りと旨みの「熟(じゅく)」した酒

 

四つに分類される日本酒、それぞれの特徴とは

ではひとつづつ見ていきましょう。四つの分類の説明の部分に該当する日本酒を一例として載せています。

※味わいがイメージしやすいように、飲んだことがある人が多いであろう有名銘柄を選んだつもりです(たぶん)

香りは控えめ、軽い飲み口の「爽酒(そうしゅ)」

香りと味は控えめ。熟成期間が短く、淡麗でみずみずしい味わいです。低アルコール酒、生酒系、本醸造系が該当します。
各蔵が「夏酒」として出しているものもアルコール度数や熟成期間を抑えてすっきりした味わいにしているので「爽酒」に当たりますね。

爽やかな清涼感を味わうために、冷やして飲むのがオススメです。

爽酒と相性の良い料理

味付けの薄いもの、たんぱくなものが合います。

豆腐料理、白身魚、枝豆等

爽酒に該当する日本酒の一例

上善水如 純米吟醸

美丈夫 特別本醸造

作 奏乃智 純米吟醸

 

華やかな香りがするタイプ「薫酒(くんしゅ)

果物や花のような香りがするタイプのお酒です。香りは華やかですが、味は軽めで飲みやすいタイプ。
たくさんお米を削り、低温発酵させること(吟醸造り)によって華やかな香りが発生するので、主に純米大吟醸等の吟醸酒系がこのタイプに該当します。
温度帯は10~15度がオススメ。低すぎても香りが閉じてしまうし、高すぎても今度は香りが飛んでしまいます。

薫酒と相性の良い料理

素材の味が感じられるもの、柑橘系ソースや塩等でシンプルな味付けをされたものが合います。
魚介のマリネやカルパッチョ、ハーブサラダ、白身魚の梅肉和えや天ぷら等
クセのある赤身魚より白身魚を合わせると良いでしょう。

薫酒に該当する日本酒の一例

獺祭 純米大吟醸磨き三割九分

十四代 純米吟醸播州山田錦

鍋島 純米吟醸山田錦

 

香りは控えめ、コクのある飲み口「醇酒(じゅんしゅ)

米の酒という印象を一番感じられるタイプです。
米をあまり削らず、濾過や加水もしない等、どっしりとし旨味と余韻を感じられます。主に純米酒(生酛(きもと)、山廃仕込み)、が該当します。

味がしっかりとしたお酒なので幅広い温度帯に対応出来ますが、40度前後に温めるとお米の旨味と乳酸の柔らかさを感じる事が出来ます。

醇酒と相性の良い料理

「白米ご飯と一緒に食べたい!」と思えるものによく合います。ですので食中酒に最適なのはこの醇酒タイプが多いです。

すき焼きやトンカツなどの肉料理、グラタン、塩辛等

醇酒に該当する日本酒の一例

米鶴 亀の尾純米

神亀 純米

七本鎗 純米

 

どっしりとした濃厚な旨味のある「熟酒(じゅくしゅ)」

熟成させることでスパイシーで複雑な香りのする、力強さを感じるタイプです。
古酒、長期熟成酒等、貯蔵期間が数年以上のものが該当します。

ドライフルーツ・ナッツ等の複雑な香味を感じられるので常温がオススメ。冷やし過ぎても温め過ぎても香りのバランスが崩れてしまいます。

熟酒と相性の良い料理

他の日本酒では合わせにくいような、味付けの濃い料理、油の多い料理と合わせることが出来ます。

ウナギのかば焼き、豚の角煮、麻婆豆腐等

熟酒に該当する日本酒の一例

大七 純米生もと

菊姫 山廃純米

玉川 山廃純米無濾過生原酒

 

該当する日本酒の一例はイメージがしやすいよう、なるべく有名どころをピックアップしたつもりです。同じ銘柄でも別の特定名称酒だとまた違った印象になります。
このように4つのタイプの日本酒があると知っておけば、日本酒居酒屋や酒屋でお酒を頼む時の指標として使えます。そして爽酒が好きなのに適当に熟酒を選んでしまって「うっ、濃い、しんどい…」となるのを防げます(笑)。

コース料理を食べる場合の日本酒の合わせ方

コース料理も味付けの薄いものから、メイン料理へと移っていくのが普通です。
ですので日本酒を合わせる場合も淡麗なタイプから重厚なものへ進んでいくと間違いないでしょう。

爽酒(低アルコールな生酒系・本醸造系・夏酒系)×先付や突き出しと合わせる

薫酒(高精米の純米大吟醸・吟醸系)×前菜や八寸と合わせる

醇酒(低精米の純米酒系、無濾過生原酒系)×メイン料理に合わせる

熟酒(三年貯蔵以上の古酒、秘蔵酒系)×すき焼きや角煮など、濃い味付けの料理に合わせる
※そんなに味が濃くない(塩で味付けされたステーキとか)なら醇酒止まりでもいいかも)
熟酒はデザートのバニラアイスクリームやチョコレートなんかにも合います。

こんな感じの順番で飲むと、料理の邪魔をせずに済みますよ。

ただし、フォーマルな場での飲み会などは最初に爽酒だとややカジュアルな印象になるので、薫酒を選んだ方がいいかもしれません。夏場などは夏酒がたくさん出回るので、最初に飲むのがオススメです。

 

笑顔のたま先生
たま先生
日本酒の4つのタイプの特徴、お分かりいただけたでしょうか。自分好みのお酒と料理を見つけるための参考の一部にしてみてくださいね。